トキメキ202412
6/8

6足立区産業経済部イベントお知らせ克さんの3人とTOUBを運営する古たハいブ拓山俊郎太祥オオエドサムライ□□□自分たちが作ったロボットを手に、標社長(左)と今井取締役=創業支援施設「かけはし」で □走行テスト中のロボットろうしょうしめぎいまやまなかむねたくかわとしかつひろトウキョウふる2024年(令和6年)12月号足立区 仕事産業あだち観光ネットhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/shigoto/①大黒天(千住本氷川神社)④恵比寿天(千住神社)☎3880-5853広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328足立区事業者なんでも相談員が直接訪問して相談を承ります足立区産業情報メールマガジンにご登録ください 「売上を伸ばしたい」「補助金などの支援策や、その申請方法を知りたい」など、商売や生活に関して事業者が抱える身近な困りごとを気軽に相談できます。 また、相談内容に合わせて区の支援メニューの活用や、手続き方法についてアドバイスします。申し込み・問い合わせ 企業経営支援課 事業者なんでも相談専用ダイヤル☎3880-5074 3880-5605お知らせ 足立区産業経済部では、月に1回、区内中小企業の皆さんに役立つ産業情報を紹介するメールマガジンを、無料で配信しています。 区ホームページの登録フォームに必要事項を入力し、お申し込みください。問い合わせ 産業政策課 管理係☎3880-5182 同社は、日系メーカー研究開発職で早稲田大学大学院生でもある代表取締役の標さん、青山学院大学大学院生の今宗井KYO町工場弘Hさんを川加えた4人が、今年の1月に創業しました。ロボットスポーツとは、テレビでも放映される「ロボコン(ロボット競技会)」を含む、ロボット技術を活用したスポーツ競技全般を指します。 古川さんを除く3人は、ロボット競技のコミュニティ「OAMURAI」に所属。ロボット競技の楽しさをより多くの人と共有したいと思い、そのためにはロボットスポーツを楽しむ場所と機会を提供する必要があると考え会社を設立しまさん、同大学生の中OEDO S 千住のまちを巡り、その隠れた魅力を再発見する街歩きツアーを年間通して開催します。 第5回目の今回は、1月11日(土)。「七福神巡り」をテーマに、福をもたらす七福神が祀られている神社を文化解説員と共に巡拝します。内容 ①大黒天(千住本氷川神社)、②布袋尊(大川町氷川神社)、③寿老人(元宿神社)、④恵比寿天(千住神社)、⑤毘沙門天(八幡神社)、⑥福禄寿(河原町稲荷神社)、⑦弁財天(仲町氷川神社)の順に千住の神社を巡ります。日時 令和7年1月11日(土)、午前9時〜午後0時30分 ※北千住駅西口交番前に午前8時50分集合定員 40人(抽選)申込方法 電話またはFAX(住所、氏名、電話番号、「千住街歩き」を明記)申込期間 12月1日(日)〜5日(木)申し込み・問い合わせ NPO法人千住文化普及会 ☎・3888-2343(申込期間のみ)した。 今年3月に北千住マルイで「見て・触れて・操縦できるロボスポ体験」をコンセプトにしたイベントを開催。6団体が参加し、2日間で1,000人以上を動員して大盛況となりました。また、各地でイベントを開催し、子どもから大人まで幅広い世代がロボットスポーツに触れる機会を提供しています。今年度中には、ロボットを作って動かし楽しめる場所「ロボスポクラブ」の第一号店を足立区周辺に開設する準備を進めています。 標社長は「ロボットスポーツは年齢性別を問いません。誰もがロボットスポーツに熱中する文化を足立区から広げていきたい。区民の皆さんも一緒にロボットスポーツを盛り上げていきませんか?」と話してくれました。創業プランコンテストとは優秀な創業アイデアを持つ未創業または創業3年未満の事業者を表彰し、最大200万円(対象経費の2分の1が上限)の補助金を交付する事業です。令和7年度は、4月上旬から6月上旬に募集予定です。https://www.adachikanko.net/第561号令和6年度創業プランコンテスト 採択企業紹介②布袋尊(大川町氷川神社)⑤毘沙門天(八幡神社)③寿老人(元宿神社)⑥福禄寿(河原町稲荷神社)⑦弁財天(仲町氷川神社)(株)ロボットスポーツリーグ千住旭町38-1-423 東京電機大学創業支援施設「かけはし」☎080-1237-3308もっと千住が好きになるガイド付き千住街歩きツアー新しい年のスタートは七福神めぐりで!足立区観光交流協会ロボットスポーツを楽しむ場所と機会を提供するロボスポクラブの運営企業ナウ

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る