お知らせ 集 座3講募2024年(令和6年)12月号第561号←「はねっと」の二次元コード動画足立社協あだち 公社☎3880-5740☎5813-3724https://adachisyakyo.jp/前回の様子https://www.kousya.jp/第78回 赤い羽根共同募金 皆さまご協力ありがとうございました 「歳末たすけあい運動」は、地域において孤立することなく、自分らしく、安心して暮らすことができるまちにするために、毎年12月に共同募金運動の一環として、開催される募金活動です。今年も町会・自治会をはじめとする地域住民の皆さまの協力のもと、12月1日から「歳末たすけあい運動」を行います。 事業の詳細は右の二次元コードからご確認ください。募金方法①社会福祉協議会の窓口(足立区役所南館11階)募金期間中の、平日午前9時〜午後5時 加齢に伴う体の変化や、効果的な運動など、講義と実技を交えて学びます。※区公認スポーツ指導員の登録更新に必要な履修単位として、2単位取得できます。日時 令和7年2月24日(月・休)午後1時〜5時場所 生涯学習センター・講堂対象 高齢者の運動指導に関わる方やサポートしている方、今後指導を希望する方など講師村上憲治氏(帝京科学大学教授) 田中秋乃氏(健康運動指導士)定員 30人(抽選) 費用 無料申込方法 電話または申込フォーム▶②金融機関による振込口座:足立成和信用金庫 本店 口座番号:普通 382277 口座名:社会福祉協議会(シャカイフクシキョウギカイ)※募金受付期間中は、足立成和信用金庫各支店窓口備え付けの専用振込用紙でお振り込みください。振込手数料は足立成和信用金庫様のご厚意により、無料です(窓口受付時間 平日午前9時〜午後3時)。申し込み・問い合わせ(歳末たすけあい運動、ご寄附、赤い羽根共同募金 共通)社会福祉協議会 総務課☎3880-5740 3880-5697 平日 午前9時〜午後5時締め切り 12月6日(金) ※当選者のみ、12月18日(水)までに、ハガキまたはメールをお送りいたします。※定員に満たない場合は、12月9日(月)から電話で先着順に受け付け。申し込み・問い合わせ学習事業課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時 「あだち放課後子ども教室」は、小学校の放課後に、校庭や体育館、図書室や教室などで、子どもたちの自由な遊びや、学びの場を提供する教育委員会の事業です。 子どもたちが安全に安心して過ごせるように、活動を見守っていただく「見守りスタッフ」を募集しています。活動内容 参加児童の受け付け、安全のための見守り、遊具の出し入れ、ケガの応急手当など活動日時 月〜金曜日(授業終了後、おおむね午後2時〜5時) ※週1日から応相談。謝礼 1時間1,113円(税込)※有償のボランティア活動です。 ※参加児童の見守り時間が謝礼対象となります。対象 あだち放課後子ども教室事業に賛同し、子どもたちのために心あたたまるご寄附をありがとうございましたご寄附は福祉のまちづくりのために使わせていただきます。9月1日〜30日 合計422,387円▼一般寄附髙塩 和夫 様 ……………300,000円㈲クローバープラミング 代表取締役 町田眞由美 様 ……………………………65,500円鹿浜バンビークラブ 会長 石井一夫 様 ・・・・・・・50,000円地域包括支援センター関原募金箱 ………………………………4,887円鈴木 正文 様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2,000円10月1日〜10月31日まで当協議会各拠点の窓口などで実施した赤い羽根共同募金について、多くの方々にご賛同いただき、誠にありがとうございました。社協窓口総額 69,256円 集められた募金は、さまざまな地域福祉の活動や被災地の支援活動費として役立てられます。詳しくは、赤い羽根データベース「はねっと」をご覧ください。活動していただける方。子どもが好きで、心身ともに健康な方。申込方法 電話または申込フォーム▶ ※各放課後子ども教室により募集条件が異なります。また、申し込みの状況によっては、募集を締め切っている場合があります。申し込み・問い合わせ放課後子ども教室担当☎5813-3732平日 午前9時〜午後5時パンフレット足立区社会福祉協議会足立区生涯学習振興公社歳末たすけあい運動にご協力を!募金受付期間 12月1日〜28日皆さまからの募金をお待ちしていますスポーツ指導者スキルアップ講習会運動機能向上のためのトレーニング(高齢者の運動指導)「あだち放課後子ども教室」見守りスタッフ募集中
元のページ ../index.html#3