助4補①②③ イベントイベントお知らせ正午〜午後3時30分☎3890・1734◆11月3日(日・祝)西新井大師北参道商店街「かりん祭」時間内容太鼓やダンスなどのステージ、各種模擬店、カリンの実の無料配布(なくなり次第終了)など問い合わせ伸秀家具2024年(令和6年)11月号第560号足立区 仕事産業https://www.city.adachi.tokyo.jp/shigoto/昨年度の様子ツリーグ、株式会社クロストレード、Petit Bonheur(プティ・ボヌール)第3部 フリー交流会場所 天空劇場(千住1-4-1東京芸術センター21階)※北千住駅西口徒歩約7分、京成線千住大橋駅徒歩約15分対象者 概ね創業5年未満の個人・法人 定員 50人程度(11月1日から先着順)参加費 無料申込方法 下記二次元コードから申請フォームに入力問い合わせ企業経営支援課 創業支援係☎3880-5495広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328 概ね創業5年未満の起業家同士の交流や連携の促進を目的として、「起業家交流会」を開催します。当日は参加者の事業に関するチラシなどの販促物を置くスペースもご用意します。ビジネスのヒントを得たい方、異業種の起業家と交流したい方などの参加をお待ちしています。日時 12月12日(木)午後2時30分〜5時内容(予定)第1部 ミニセミナー「その時会社はどうする?自然災害等の経営リスクから顧客や従業員を守るために今から備えるジギョケイ」 能登半島地震から始まった令和6年。1年を締めくくる今だからこそ、経営者にできる備えとして「事業継続力強化計画(通称:ジギョケイ)」をご紹介します。講師:足立区マッチングクリエイター(中小企業診断士)第2部 令和6年度創業プランコンテスト受賞企業 事業内容発表 発表者:株式会社ロボットスポー業務改善助成金とは? 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、機械設備の導入やコンサルティング、人材育成・教育訓練などを行った場合に、その費用の一部を助成する国の制度です。 引き上げ額や引き上げる労働者数により助成金額が変わります。詳細は右下二次元コードよりご確認ください。活用事例・POSレジシステム導入による在庫管理の時間短縮 ・リフト付き福祉車両の導入による利用者送迎の時間短縮 ・顧客管理情報のシステム化 ・国家資格者による顧客回転率向上を目的とした業務フロー見直し対象 ①中小企業・小規模事業者であること ②事業場内最低賃金 外部専門家などを招いて具体的な海外販路開拓のノウハウなどをお伝えします。日時・内容 下表のとおり開催方法 対面及び動画視聴対面開催場所 あだち産業センター3階交流室対象 海外販路開拓をめざす区内事業者 申込方法 11月1日(金)から区ホ東京都中小企業従業員生活資金融資制度 中小企業従業員の安定した生活に役立てるため、東京都が行う融資制度です。①個人融資(さわやか)…結婚資金や引越費用などの一時的に必要となる資金に対する融資②個人融資(まなび)…従業員本人およびその扶養親族の方の教育・リスキリング費用などに対する融資③子育て・介護支援融資(すくすく・ささえ)…出産準備や子どもの進学、急な介護の経費などに対する融資④家内労働者生活資金融資…都内で専業的家内労働に従事している方の応急的な生活資金や医療費、教育費、作業場の改善費などに対する融資対象 ①〜③都内在住・在勤の中小企業従業員の方 ④都内在住または都内で家内労働に従事されている方 ※それぞれ融資額や対象条件など要件が異なりますので、ームページのオンライン申請フォームで受付開始定員 対面開催は先着順25人程度(動画視聴は定員なし)参加費 無料 問い合わせ 産業政策課 産業経済協創担当 ☎3880-5464san-san@city.adachi.tokyo.jp事前にお問い合わせください。問い合わせ ①〜③東京都産業労働局 雇用就業部 労働環境課 勤労者支援担当 ☎5320-4653④家内労働担当 ☎5320-4654労災保険特別加入制度 事業主、自営業者、家族従事者など、労働者でなくても、業務の実態や災害の発生状況から、労働者に準じて保護すべき方に対し、特別に任意加入が認められた労災保険の加入制度です。対象 ①中小企業事業主など ②一人親方その他の自営業者 ③特定作業従事者 ④海外派遣者特別加入者の範囲など、それぞれ該当要件が異なりますので事前にお問い合わせください。問い合わせ 最寄りの労働基準監督署(足立労働基準監督署 ☎3882-1189 ※お住まいの地域によって管轄が異なります)海外販路開拓の基本ノウハウ・海外市場動向/販路開拓手順/ 支援メニューなど海外展示会を活用した販路開拓展示会から販路開拓に繋げた企業事例多様な海外販路チャンネルの活用・バイヤーの方々によるトークセッション内容(予定)登壇者※ジェトロ職員ジェトロ職員区外事業者商社バイヤー・越境EC事業者など対面開催日時令和6年12月19日(木)午後6時〜7時30分令和7年 1月28日(火)午後6時〜7時30分令和7年 2月19日(水)午後6時〜7時30分登壇者は区ホームページをご覧ください。動画視聴は、各回実施後1〜2週間程度で視聴用URLをお送りします。※ジェトロ 日本企業の海外販路開拓などを支援する国の関連団体足立区産業経済部ジェトロなどから専門家を招いて海外販路セミナーを開催中小企業の従業員向け支援、事業主・ 自営業者等向け支援のご案内足立区主催「起業家交流会」参加者募集最低賃金を引き上げる事業者を支援!業務改善助成金を使ってみませんか? と地域別最低賃金の差額が50円以内であること ③解雇、賃金引き下げなどの不交付事由がないこと※上記①〜③のすべてを満たす企業が対象となります。※その他の要件もありますので、詳細はお問い合わせください。申請方法 交付申請書・事業実施計画書などを事業場所在地を管轄する都道府県労働局に提出申請期限 12月27日(金) ※郵送の場合は必着 申請先 事業場所在地を管轄する都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)問い合わせ 業務改善助成金コールセンター ☎0120-366-440(平日 午前8時30分〜午後5時15分)
元のページ ../index.html#4