トキメキ202303
4/8

◆北千住駅西口美観商店街「わんさ君まつり」期間4え惠□          ☎3881・81902月28日(水)〜3月3日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後5時)問い合わせ商店街事務局会場ヨークフーズ2階内容特賞・電動アシスト自転車や1等・お花見屋形船招待などが当たる抽選会。加盟店で2000円以上の買い物すると抽選券がもらえる。ファビオンひろhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/shigoto/足立区 仕事産業AVION(株)F千住旭町38-1東京電機大学創業支援施設 「かけはし」2024年(令和6年)3月号足立区 海外販路検索第552号創業プランコンテストとは優秀な創業アイデアを持つ未創業または創業3年未満の事業者を表彰し、最大200万円(対象経費の2分の1が上限)の補助金を交付する事業です。令和6年度は、4月上旬から6月上旬に募集予定です。広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328令和5年度 創業プランコンテスト奨励賞/城北信用金庫賞受賞企業https://favion.co.jp対象 区内に登記・住所がある法人、個人事業主の方(予約制・先着順)相談日 3月4日(月)、3月21日(木) ※4月以降も月2回程度相談を予定しています。相談時間 ①午後3時5分〜3時55分 ②午後4時〜4時50分場所 あだち産業センター1階 産業情報室打合せスペース(千住1-5-7)申し込み・問い合わせ 企業経営支援課イノベーション推進担当☎3880-54963880-5605 令和5年は、第3四半期から第4四半期にかけて、製造業と小売業はともに低調感をやや強め、建設業は前期並の良好感が続き、サービス業は好転し、運輸業は厳しさが極端に和らいだ。 来期は、運輸業は40ポイント減の-45、小売業は8ポイント減の-27とともに悪化幅が拡大し、サービス業は悪化に転じ、製造業は7ポイント増の-14と悪化幅が縮小し、建設業は好調感が大きく強まる見込みである。現場から…受注環境が良好な建設業、コロナ禍以降客足が戻ってきたサービス業を除き全体の景況感は悪化しています。特に2024年問題を目前に控え、従業員の確保難が売上減に直結している運輸業の悪化幅が拡大しています。全業種にわたり、価格転嫁は十分ではなく、依然エネルギー価格の高騰、人件費、外注費の増加が利益を圧迫しています。「賃上げによる人手不足解消を図りたくとも財源がない」との声が聞こえています。足立成和信用金庫 常勤理事 山口和男氏調査対象 製造業・小売業・建設業・サービス業・運輸業 調査方法 面接聴取(製造業・小売業・建設業・サービス業)、郵送アンケート(運輸業) 調査機関 (一社)東京都信用金庫協会 分析・作成 (株)東京商工リサーチ 令和3年度から開始した「足立区海外販路拡大支援事業」のこれまでの取り組みや参加事業者の経験談などから、海外展開に挑戦するノウハウを紹介します。日時 3月19日(火)午後6時30分〜8時30分場所 シアター1010アトリエ(千住3-92 千住ミルディスⅠ番館10F)対象 今後海外展開を考えている区内事業者※経験談は、一般消費者向け商材の海外挑戦の事例となります。定員 30名程度 ※申込多数の場合には抽選参加費 無料 内容(予定) 足立区海外販路拡 テレワークや業務管理システムの導入など、生産性向上支援に豊富な経験を持つ専門家が無料相談を承ります。【相談例】・顧客管理システムを導入したいが、どのようなものがいいかアドバイスが欲しい・在庫と販売の管理を連携したいが進め方がわからない・IoTで自社の課題が解決できるのかを知りたい 相談員が事業所へ訪問してご相談することも可能です。 詳しい内容や日程については、区ホームページをご覧ください。san-san@city.adachi.tokyo.jp 本紙に掲載している4月以降の事業は、「令和6年第1回足立区議会定例会」で可決された場合に実施します。□サイト「KATACHI」を運営する廣惠さん(左)と石川さん □ECサイト「KATACHI」足立区中小企業の景況〜景気を読む〜IT・IoT相談をご活用ください!!ものづくりの知識、技術情報が売買できるプラットホームの運営 同社は昨年5月、電子工作特化型□ECサイト「KATACHI」を立ち上げ、運営しています。このサイトは、ロボットなどのものづくりに必要な知識や技術の情報、そして物販全般を一般の個人ユーザー間で売買可能という、この業界では珍しく画期的なものです。 東京電機大学出身の廣さん、石川さんの二人が共同で起業しました。二人は大学の同期で、石川さんは同大学院を昨年3月に卒業、廣惠さんは現在同大学院の博士課程に在籍中です。 電子工作をするには、書籍やインターネット等から様々な情報を集めますが、必要な情報を個人で集めるのは大変です。この「KATACHI」では誰もが必要な情報を手軽に入手できます。廣惠さんと石川さんは、「自らの経験から個人でものづくりをするハードルを下げることを目標に始めました。本サービスがものづくりをする方のお役に立ち、たくさんのものづくり仲間ができることを望んでいます。そして、日本のものづくり技術向上の一助になれば幸いです」と話してくれました。海外販路拡大支援事業 海外挑戦ノウハウセミナー〜参加事業者の経験談からノウハウを学ぶ〜参加者募集大支援事業に参加している区内事業者によるパネルディスカッションなど申込方法 区ホームページの申請フォームから3月10日(日)までに申し込み。3月12日(火)までに参加可否をご連絡します。問い合わせ 産業政策課産業経済協創担当☎3880-5464企業ナウ

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る