トキメキ202302
3/8

パンフレットはこちらから  ▶問い合わせ放課後子ども教室担当☎5813-3732平日 午前9時〜午後5時2024年(令和6年)2月号第551号あだち 公社https://www.kousya.jp/☎5813-3724ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もうお知らせ①受付をします! 学校が終わったら、ランドセルを背負ったまま受付へ② みんなで楽しく過ごします!③ 名札を戻して帰ります! 帰るときは、片付けをしてスタッフにあいさつをします。■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。 あだち放課後子ども教室では、「見守りスタッフ」を募集しています。 公社のホームページでは「あだち放課後子ども教室」見守りスタッフの活動内容を紹介しています。パンフレットや動画をご覧いただき、興味のある方はお問い合わせください。動画はこちらから ▶対象 子どもたちの健全育成に情熱を持ち、子どもたちが安全・安心に過ごせるための見守り活動が行える方。一年を通じて校庭などでの見守りに対応できる方(18歳以上/高校生不可)。※現在スタッフの募集をしていない学校もあり、ご希望に添えない場合があります。放課後子ども教室の5つのねらい○異学年の子や地域の大人との交流によって、社会性や協調性を養います。○自由遊びや自主学習などを通じて、自分で考え行動する力を伸ばします。○校庭や体育館を使った集団での遊びで、運動能力や体力を高めます。○友だちと宿題や読書のできる場をつくり、学習の意欲を高めます。○思い切り体を動かすことで、食事や早寝など生活リズムを整えます。参加するには…事前に「登録申込書」の提出が必要です。参加は無料です。※1年生の開始時期、実施日、学年分け、終了時刻などは学校により異なります。詳しくは、下記の放課後子ども教室担当にお問い合わせください。利用案内はこちら▼当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/3あだち放課後子ども教室へ行こう見守りスタッフ募集中あだち放課後子ども教室の活動の流れ あだち放課後子ども教室は、小学校の放課後に校庭や体育館、教室や図書室などで子どもたちが自由遊びや読書・学習活動をする教育委員会の事業です。子どもたちが安全に過ごせるように、安全管理員(見守りスタッフ)が活動の見守りをしています。 今回は、放課後子ども教室の活動の流れを紹介します。

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る