費用 無料申込方法 12月1日(金)午前9時から電話または申し込みフォーム ▶申し込み・問い合わせ学習・スポーツ事業課☎5813-3735平日 午前9時〜午後5時申し込み・問い合わせ学習・スポーツ事業課☎5813-3735平日 午前9時〜午後5時2023年(令和5年)12月号第549号あだち 公社https://www.kousya.jp/☎5813-3724ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もうお知らせ 幼児期にあそびを通して楽しみながら様々な動きを体験することは、運動神経の発達に大変効果的です。運動あそびの紹介や指導のポイントなど、講義と実技を交えて学びます。※区公認スポーツ指導員の登録更新に必要な履修単位として、2単位取得できます。日時 令和6年2月10日(土) 午後1時30分〜5時30分場所 総合スポーツセンター3階小体育室(東保木間2-27-1)対象 主に幼児の運動指導やあそびの支援に携っている方、今後指導を希望する方など講師 篠原俊明氏(共栄大学専任講師)定員 30人(先着順) 加齢に伴う体の変化や、効果的な運動など、講義と実技を交えて学びます。区内公園や広場で高齢者を対象に区が実施している「パークで筋トレ」の指導や指導補助を希望される方にも受講をお勧めします。※区公認スポーツ指導員の登録更新に必要な履修単位として、2 単位取得できます。日時 令和6年2月23日(金・祝)午後1時〜5時場所 生涯学習センター4階 講堂(千住5-13-5 学びピア21)対象 高齢者の運動指導に関わる方やサポートしている方、今後指導を希望する方など■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。(見守りスタッフ)が活動の見守りをしています。 今回は、子どもたちの自由遊びがなぜ重要なのかを紹介します。【自由遊びが育てる大切な能力】 意欲、発想力、コミュニケーション能力、協調性などは、テストの点数のように数値では測定できませんが、人生を左右する大切な能力です。これらの能力を『非認知能力』と言う場合があります。【非認知能力を高める方法】 自由遊びの中で、大人たちができることは、次のとおりです。 まず、子ども自身が興味をもったことや楽しんでいることを応援します。 次に、自分自身で決める、選択するという経験の機会を与えます。自分に決定権があることで、自分自身の意思が大切にされていると感じ、自己肯定感が高まります。 そして、結果に至るがんばりをほめます。子どもは人の役に立っているという喜びにつながり、やる気を支える力となります。 「放課後子ども教室」の見守りスタッフ活動のやりがいや内容を紹介しています。動画をご覧いただき、興味のある方はお問い合わせください。【学校の授業と同じくらい大切な活動】 「放課後子ども教室」は、大人が見守る中、本人がやりたいことができる場です。 また、集団で遊ぶことで、相手の立場に立ち協調して物事を進められ、コミュニケーション能力や思いやりの心を養うことができます。 自分をしっかり持ち、安定した生活を送れる力(生きる力)を育てるチャンスがたくさん詰まった「放課後子ども教室」への参加を心待ちにしています。問い合わせ放課後子ども教室担当☎5813-3732平日 午前9時〜午後5時動画はこちら▶問い合わせ放課後子ども教室担当☎5813-3732平日 午前9時〜午後5時当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/前回の様子3スポーツ指導者スキルアップ講習会運動あそびと体力向上トレーニング(子どもの運動あそび)スポーツ指導者スキルアップ講習会運動機能向上のためのトレーニング(後期高齢者の運動指導)講師村上憲治氏(帝京科学大学教授)田中秋乃氏(健康運動指導士)定員 30人(抽選) 費用 無料申込方法 電話または申し込みフォーム ▶締め切り 12月7日(木) ※当選者のみ、12月20日(水)までに、ハガキまたはメールを送ります。※定員に満たない場合は、12月8日(金)から電話で先着順に受け付けます。あだち放課後子ども教室〜自由遊びを通して生きるための大切な力を育んでいます〜 あだち放課後子ども教室は、小学校の放課後に、校庭や体育館、教室や図書室などで子どもたちが自由に遊んだり、読書や学習活動をする教育委員会の事業です。子どもたちが安全に過ごせるように、安全管理員
元のページ ../index.html#3