トキメキ202311
4/8

至亀有至北千住みずほ銀行整骨院伊藤谷橋正午〜午後3時場所竹の塚第5公園4□□□□〒          ☎3883・8519◆11月5日(日)カリンロード商店会「カリン収穫祭」時間内容500円券が当たるスクラッチ(事前に加盟店で買い物してくじ引換券をゲット)、カリンの実の無料配布問い合わせ瀬谷商店JR常磐線千代田線綾綾瀬瀬川川西口東口綾瀬駅勤勤労労福福祉祉会会館館((11・・22階階))交番2023年(令和5年)11月号第548号https://www.city.adachi.tokyo.jp/shigoto/足立区 仕事産業わくわくきんぷくコミュニティ広場インボイス制度対策セミナー広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328令和5年度創業プランコンテスト優秀賞受賞企業千住1-4-1東京芸術センタ―1106号室☎6806-2282過去の実績 技術的な課題を解決するために大学教授から技術指導を受けた、新製品の試作のために都立産業技術研究センターの3Dプリンターを利用したなど。※補助対象・資格・申請方法などの詳細は区のホームページなどでご確認ください。申し込み・問い合わせ 企業経営支援課 イノベーション推進担当☎3880-5496 新技術・新製品開発、製品試験などを目的とした技術支援費用の一部を補助します。補助対象事業・補助金額①大学などを通じて技術的な指導、助言または回答を得るもの(上限20万円)②大学などへ依頼して行う試験、検査または大学が有する機器を利用して行う製品や材料などの試作、測定、分析など(上限5万円)※補助対象経費の2分の1(区内大学を活用する場合は3分の2) 日本の生産年齢人口は減少の一途をたどり、区内の中小企業においても「人手不足」は深刻な課題となっています。限られた人員で業務を回すためには、ITツールを活用した業務効率化は必要不可欠です。 東京都と足立区共催の本セミナーでは、業務効率化の具体的な進め方やITツールの活用方法、テレワークによる業務効率化の取組など、企業の事例を交えてわかりやすくお話しします。また、テレワークにも役立つITツールを実際に体験いただけます。ぜひご参加ください。日時 11月29日(水) 午後6時 文化系サークルの作品展示や制作体験コーナー、運動系サークルのパフォーマンス披露、区民が出店するフリーマーケットをはじめとする秋の展覧会を開催します。□作品展示 会館で活動するサークルの絵画や書道などの力作を展示。制作体験コーナーで作品づくりにもチャレンジ!□フリーマーケット・ワークショップ 親子で楽しめるフリーマーケットやキッズ向けワークショップを開催。□振り込め詐欺にご用心!演劇で学ぶ防犯のポイント 振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺被害に遭わないためのポイントを、寸劇でわかりやすくレクチャー。プロの劇団による臨場感溢れる舞台演技に注目! そのほかにも、大学生とのコラボレーション企画や綾瀬ひまわり園のパン販売など、1日楽しめる企画が盛りだくさん!出展企画やタイムスケジュールなどは会館ホームページに随時公開しますので、ぜひご覧ください。日時 11月25日(土) 午前10時〜午後4時 費用 無料 入場自由 制度開始後の業務への影響を理解するため、税理士による具体的な取り組み事例を紹介する対策セミナーを開催します。日時 11月15日(水)午後6時〜7時30分 定員 50名(先着順) 費用 無料 ※11月1日(水)午前9時から電話にて受付開始いずれも会場・問い合わせ 足立区勤労福祉会館(指定管理者=株式会社エム・ワイ・カンパニー)☎3838-3581□日本語を勉強しているカントー大学の学生たちと一緒に □提携するベトナム人材派遣企業をバックに藤澤代表(左端)と社長(左から3番目)合同会社 ライフ・バリュー・クリエーション技術支援補助金のご案内若くて優秀なベトナム人エンジニアをあっ旋 同社は、『ベトナム地方大学出身の若くて優秀なエンジニア』を日本企業に紹介・あっ旋する事業を立ち上げ、今年度区の創業プランコンテストで優秀賞を受賞しました。 代表取締役の藤澤暁さんは、約30年間大手IT企業に勤務し、ベトナムでの事業にも携わった経験があります。若者を中心に欧米に渡る人が増えてきましたが、地方都市にはまだまだ日本への憧れが強く、来日を希望する学生が多くいると感じていました。 起業を決意後、足立区は創業支援に力を入れていることを知りました。昨年12月に区の創業支援施設、千住一丁目創業支援館「かがやき」に入居し事業を進めています。 現在藤澤さんは、ベトナムの中でもトップ10に入ると言われる、ベトナム南部のカントー市(Can Toh City)にある国立大学と連携し、学生を日本企業に紹介する体制を整えました。派遣会社を通じて、大学3年生の頃から丁寧に日本語や日本文化を教えつつ、定期的な交流の場で学生たちの想いを把握していきます。また、日本の企業に対して、学生を紹介・あっ旋した後も、一人ひとりを大切にサポートしていきたいと考えています。エンジニア不足に悩んでいる日本企業と情報交換する場として、同社独自の説明会を定期的(次回11月15日予定)に開催しています。詳しくは同社のホームページをご覧ください。人手不足解消に向けた業務効率化とITツール活用セミナー30分〜8時 場所 あだち産業センター3階 交流室(千住1-5-7) (オンラインでも参加可能)参加費 無料 対象 都内中小企業の経営者・デジタル化推進担当者など定員 30人 ※定員になり次第、締め切りの可能性あり。 申し込み 下記二次元コードから申込フォームに入力問い合わせ 東京都テレワーク普及啓発推進事業事務局(アデコ株式会社内)☎0120-118-096足立区勤労福祉会館のイベント企業ナウ

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る