トキメキ202310
4/8

至亀有みずほ銀行4〒       至北千住整骨院伊藤谷橋☎6802・8991◆10月29日(日)青井兵和通り商店街「ファミリーフェスタ」時間午前11時〜午後4時内容クイズラリー、ライブステージ、ワークショップ、屋台、縁日など問い合わせイベント事務局JR常磐線千代田線勤勤労労福福祉祉会会館館((11・・22階階))綾綾瀬瀬川川西口東口綾瀬駅交番2023年(令和5年)10月号検索業務改善助成金第547号https://www.city.adachi.tokyo.jp/shigoto/足立区 仕事産業広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328 就職困難者などを新たに雇い入れ、支給要件を満たした事業主に対して助成する国の制度です。①特定就職困難者コース 高年齢者・障がい者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れた事業主への助成②発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース 発達障がい者または難治性疾患患者を雇い入れた事業主への助成③就職氷河期世代安定雇用実現コース 正規雇用の機会を逃したことなどにより、十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困難な者を雇い入れた事業主への助成④生活保護受給者等雇用開発コース 自治体からハローワークに就労支援の要請があった生活保護受給者などを雇い入れた事業主への助成⑤成長分野等人材確保・育成コース 成長分野の業務に従事する労働者として雇い入れるか、未経験の者を雇い入れ、一定の訓練を実施して賃上げを行った事業主への助成 瀧野川信用金庫は、「足立区・北区創業支援等事業計画」に基づき、足立区・北区と連携して「創業セミナー」(4日制)を開催します。 4回すべて受講した方には、法人設立時の登録免許税の軽減や、創業融資枠の拡大などの特典があります。※証明書は区が発行します。発行要件は企業経営支援課創業支援係(☎3880-5495)にお問い合わせください。期間・内容 第1回:11月2日(木)販路開拓第2回:11月9日(木)財務第3回:11月16日(木)経営第4回:11月24日(金)人材育成※事情により講座の順番が前後する場合がありますのでご了承くだ業務改善助成金とは? 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、機械設備の導入やコンサルティング、人材育成・教育訓練などを行った場合に、その費用の一部を助成します。 引上げ額や引き上げる労働者数により助成金額が変わります。詳細は以下よりご確認ください。活用事例▷POSレジシステム導入による在庫管理の短縮 ▷リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮 ▷タブレット型機器の導入による報告書作成時間の短縮と作業負担の軽減 ▷店舗改装による配膳時間の短縮 ▷専門家のコンサルティングによる業務フロー見直しによる顧客回転率の向上 ▷整理整頓研修とコミュニケーションセミナー受講による業務効率 「売上を伸ばしたい」、「補助金などの支援策や、その申請方法を知りたい」など、商売や生活に関して事業者が抱える身近な困りごとを気軽に相談できます。 また、相談内容に合わせて区の 講師自身の実際の子育て経験を交えて教育資金や生活にかかるお金のことをわかりやすく教えます!講師 ソニー生命保険株式会社 ライフプランナー 長田 拓海氏日時 10月20日(金)①午前10時30分から ②午後1時から定員 各回15名(先着順)費用 無料※いずれも10月1日(日)午前9時およびモチベーションの向上助成対象企業①中小企業・小規模事業者②事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内③解雇、賃金引き下げなどの不交付事由がないこと※上記①〜③のすべてを満たす企業が対象となります。※その他の要件もありますので、詳細はお問い合わせください。申請方法交付申請書・事業実施計画書などを事業場所在地を管轄する都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)に提出申請期限令和6年1月31日(水)※郵送の場合は必着問い合わせ業務改善助成金コールセンター ☎0120-366-440(平日午前8時30分〜午後5時15分)支援メニューの活用や、手続き方法についてアドバイスします。申し込み・問い合わせ 企業経営支援課 事業者なんでも相談専用ダイヤル ☎3880-50743880-5605から電話にて要予約会場・問い合わせ 足立区勤労福祉会館(指定管理者 株式会社エム・ワイ・カンパニー) ☎3838-3581対象 いずれも雇用保険適用事業所の事業主(その他要件あり)※雇い入れの対象となる労働者や支給額などがコースによって異なります。事前にご確認ください。問い合わせ ハローワーク足立 事業所第三部門(助成金コーナー)☎3870-8920 生涯現役社会の実現に向けて、定年引き上げや雇用管理制度の整備などにより、高年齢者の雇用推進を図る事業主に対し助成を行う国の制度です。①65歳超継続雇用促進コース ②高年齢者評価制度等雇用管理改善コース ③高年齢者無期雇用転換コース対象 いずれも雇用保険適用事業所の事業主(その他要件あり)※対象となる経費や対象労働者などがコースによって異なります。事前にご確認ください。問い合わせ (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部 高齢・障害者窓口サービス課☎5638-2284さい。時間 午後4時〜6時30分場所 瀧野川信用金庫 本部5階講堂(北区田端新町3-25-2)対象者 足立区、北区で創業予定または創業5年未満の方で、全日程への参加が可能な方定員 50人(先着順)参加費 無料申込期限 10月23日(月)申込方法 瀧野川信用金庫ホームページから「受講申込書」をダウンロード、顔写真入りの本人確認書類を持参の上、お近くの瀧野川信用金庫本支店へ申し込みください。問い合わせ 瀧野川信用金庫業務部(経営サポート担当)☎3893-6172 65歳超雇用推進助成金特定求職者雇用開発助成金雇用に関する助成制度のご案内瀧野川信用金庫「創業セミナー」に参加してみませんか?最低賃金を引き上げる事業者を支援!業務改善助成金を使ってみませんか?足立区事業者なんでも相談員が直接訪問して相談を承ります足立区勤労福祉会館の講座即実践! ママのためのお金のセミナー

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る