トキメキ202304
7/8

2023年(令和5年)4月号第541号あだち 公社https://www.kousya.jp/☎5813-3724ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もうお知らせあだち放課後子ども教室とは 小学生を対象に、放課後の校庭、体育館や図書室などで子どもたちの自由な遊びや、学習の場を提供する居場所づくりの事業です。運営は、学校ごとに地域の方々で組織する実行委員会が行っており、スタッフが子どもたちの活動を見守っています。教育委員会が主催し、生涯学習振興公社が運営を支援しています。参加するには 事前に「登録申込書」の提出が必要です。参加は無料です。※1年生の開始時期、実施日、学年分け、終了時刻などは学校ごとに異なります。詳しくは各校の放課後子ども教室にお問い合わせください。 足立ジュニア吹奏楽団は、区内の小学4〜6年生を中心に活動している楽団です。 木管・金管・打楽器の先生が、基礎からしっかりと指導。楽器を演奏したことがなくても大丈夫です。みんなで楽しく活動しています。春から楽団の一員として、一緒に演奏してみませんか?練習日 毎週水曜日 午後5時30分〜7時30分、土曜日 午後1時30分〜4時30分(変更する場合あり)※要送迎練習場所 島根小学校(島根3-28 -11)ほか対象 小学4〜5年生の児童(区内在住・在学)※6年生は要相談定員 30人(先着順)費用 月謝(月3,500円)、楽団友■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。の会会費(年12,000円)、教則本、夏合宿費用など※楽器・団服は原則貸与。申込方法 電話または申し込みフォーム申込期間 通年募集※練習見学、楽団説明は随時実施。ご希望の方は、お問い合わせください。放課後子ども教室の5つのねらい○異学年の子や地域の大人との交流によって、社会性や協調性を養います。○自由遊びや自主学習などを通じて、自分で考え行動する力を伸ばします。○校庭や体育館を使った集団での遊びで、運動能力や体力を高めます。○友だちと宿題や読書のできる場をつくり、学習の意欲を高めます。○思い切り体を動かすことで、食事や早寝など生活リズムを整えます。 「見守りスタッフ募集」の動画を配信中です。ぜひご覧ください。 興味のある方は、お問い合わせください。動画はこちら▶問い合わせ放課後子ども教室担当☎5813-3732平日 午前9時〜午後5時申し込みはこちら▶申し込み・問い合わせ文化活動支援課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時利用案内はこちら▼校庭で遊ぶ子どもたちみんなで音を合わせて練習本番で成果を披露!当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/A5判冊子7足立ジュニア吹奏楽団新入団員募集子どもたちの安全・安心な居場所「あだち放課後子ども教室」で遊ぼう!学ぼう!見守りスタッフが日々の活動を支えています 見守りスタッフは、子どもたちの健やかな成長を願う地域の協力者です。 子どもの対応スキルを高めるため、子どもとの接し方に関する研修や万が一の事故に備えて応急手当講習などを受講しています。学童保育室との違いは何ですか? 放課後子ども教室は、自主的に活動する場を提供し、子どもたちを「見守る」事業です。 学童保育室は、遊びや生活の場を提供し、保護者に代わって子どもたちを「預かる」保育事業です。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る