②行↓?→↓局①手↓?→↓号3書善策→者→↓東口上野ライン一般財団法人2023年(令和5年)4月号第541号ガイド案内の様子申込方法 電話またはFAX(住所、氏名、電話番号、「千住街歩き」を明記申込期間 4月1日(土)〜5日(水)申し込み・問い合わせ NPO法人千住文化普及会☎3888-2343(申込期間のみ)※2回目以降の内容や募集期間などは当紙などでお知らせします。足立社協あだち観光ネット☎3880-5740https://adachisyakyo.jp/録音体験の様子https://www.adachikanko.net/☎3880-5853ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もう目の不自由な方のために、文字を音声に変えて伝える音訳ボランティアの養成講習会を開催します。基本から学び、講習会修了後、実際に音訳ボランティアとして活動していただける方を募集します。申し込み・問い合わせ総合ボランティアセンター☎3870-0061 3870-5900月〜土(祝日除く)午前9時〜午後5時 今回は、今年のNHK大河ドラマの主人公が徳川家康であり、令和7年の千住宿開宿400年の機運を高めるために、区内における徳川家ゆかりのスポットや旧日光街道をハイキングコースにします。実施日 5月20日(土)、21日(日)主なスポット(予定) 隅田川散策路、矢立初めの地、勝専寺、千住街の駅(観光案内所)、赤不動明王院、区立ベルモント公園、国土安穏寺、島根鷲神社スタート受け付け 関屋の里プチテラス(千住曙町1-3 ※東武スカイツリーライン牛田駅下車)ゴール受け付け 竹の塚第五公園自治体連携企画 埼玉県草加市、越谷市及び春日部市との4つの自治体が企画するハイキングコースの内、複数参加された方には、記説明会 5月25日(木)午後1時30分〜3時30分 ▶講習会の申込みには説明会への参加が必要です。 ▶説明会は事前申込み制です。説明会申し込み締切 4月28日(金)講習会日程 6月29日(木)〜令和6年1月25日(木)午後1時30分〜3時30分(全て木曜日全25回)対象者 ▶足立区内在住・在勤・在学の方 ▶65歳以下の方[令和5年4月1日(土)現在] ▶講習会修了後、音訳ボランティアとして活動できる方 ▶過去に同様の講習会を受講していない方講習会定員 20人(応募者多数の場合は抽選とします)その他 教材費(自己負担4,000円程度)説明会及び講習会会場 総合ボランティアセンター 日ノ出町27-3-102(UR日の出町団地3号棟1階) 千住のまちを巡り、その隠れた魅力を再発見する街歩きツアーを年間通して開催します(全7回を予定)。第1回目は、松尾芭蕉「奥の細道」の旅立ちをテーマに開催します。第1回目「奥の細道旅立ちの追体験ツアー」内容 足立区役所集合後、バスで移動し、芭蕉記念館(江東区)の見学。その後、高橋船着場(江東区)から千住船着場まで隅田川を船で移動し、千住地域の史跡を巡ります。当日は、特製のお弁当付き。日時 5月16日(火)、午前9時〜午後2時30分 ※足立区役所正面入口前集合(中央本町1-17-1)定員 40人(抽選)費用 2,200円(弁当・お茶代など実費)ちょっと頭をリフレッシュ!漢字クイズ説明会は右の二次元コードまたは電話・FAXでお申し込みください。→ □に漢字を1字入れて、4つの言葉を作ってください。(答えは8面にあります)東武鉄道ホームページ▶松尾芭蕉「奥の細道」追体験ガイド付き千住街歩きツアー音訳ボランティア養成講習会参加者募集!5月20日(土)、21日(日)「東武健康ハイキング」に参加しよう念品を進呈。詳細は、各コースのスタート受け付け時に配布する専用のスタンプラリー台紙をご覧ください。参加費 無料(交通費、通信費、拝観料や有料施設への入館料は各自負担)開催条件 雨天決行。ただし、台風など荒天の場合は中止。参加方法 東武鉄道公式LINEをお友達登録し、簡単な情報(生年月日など)を入力。スタート・ゴール受付にて、上記LINEアプリで二次元コードを読み込むだけで完了。※注意事項など詳細は東武鉄道ホームページをご覧ください。問い合わせ 足立区観光交流協会 ☎3880-58533880-5769
元のページ ../index.html#3