トキメキ202302
2/8

2第539号☎5813-3724フェイスブック2023年(令和5年)2月号あだち 公社https://www.kousya.jp/文化活動支援課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時舞台上でかっこいい姿をお披露目文化活動支援課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時広告の内容については各広告主へお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは「公社二ュース トキメキ」編集室まで ☎5244-7316 5244-7328お知らせ※楽器・団服は原則貸与します。申込方法 電話または申し込みフォーム申込期間 通年募集※練習見学、楽団説明は随時実施。ご希望の方は、お問い合わせください。在学)定員 10人(先着順)費用 無料申込方法 電話または申し込みフォーム締め切り 3月3日(金)持ち物 筆記用具・上履き※練習日いずれも保護者同伴 足立区生涯学習振興公社はイベントなどの実施報告や舞台裏を公式Facebookで随時情報発信しています。 今回は令和4年の記事と写真の一部をご紹介します。《体験プログラム》 放課後子ども教室では子どもたちの体験活動も支援しています。 この日は桐の特性について学び、そこからさらに環境問題も一緒に考えました。最後はみんなでティッシュケース工作。釘打ちなども頑張って、上手に作れました。《読み語りキャラバン》 時には舞台裏もお見せします。開催前日に、キャラクターなどの準備をしている様子です。当日どのような読み語りが行われたのかも、後日改めて記事にして紹介しました。対象 高校卒業程度の学力を有し、基礎的なパソコン操作ができる方職務内容 事業運営補助(電話応対、資料作成、印刷等作業、物品購入事務など)、経理事務(伝票入力、請求書チェック・支払事務、現金管理、電話・来客応対など)勤務条件 勤務時間週30時間(週4日勤務)、社保・有給あり雇用期間 1年契約(更新あり)採用人数 6名程度報酬 月額18万6千円(予定)、期末手当支給、通勤手当支給(限度額あり)選考 1次…書類(履歴書、作文)、 2次…面接及びパソコン実技[1次合格者のみ、3月1日(水)予定] このほかにも色々な記事を投稿していますので、ぜひご覧ください。Facebook はこちら▶採用予定日 令和5年4月1日申込方法 履歴書(市販のもの・写真貼付)、作文「志望理由と自己PR」(800字程度)を公社/企画総務課へ郵送または、持参※申込書類は返却不可申込期間 2月1日(水)〜14日(火)必着 ※申込期間外に届いた場合は選考の対象外※詳細はホームページをご覧ください当公社が主催するすべての講座・イベントは、新型コロナウイルスの感染防止のため、会場の換気や参加者の間隔を空けるなど、「密」にならないよう配慮しています。また、ご参加いただく皆さんにもマスク着用や、発熱・体調がすぐれない場合は、当日の参加をお控えいただくようお願いしています。 足立ジュニア吹奏楽団は、区内の小学4〜6年生を中心に活動している楽団です。木管・金管・打楽器の先生が、基礎からしっかりと指導。初心者でも大丈夫です。様々な課題曲に取り組みながら、楽しく練習しています。あなたも一緒に演奏してみませんか?練習日 毎週水曜日 午後5時30分〜7時30分、土曜日 午後1時30分〜4時30分(変更する場合あり)※要送迎練習場所 島根小学校(島根3-28 -11)ほか対象 令和5年度、新小学4〜5年生の児童(区内在住・在学)※新6年生は要相談定員 30人(先着順)費用 月謝(月3,500円)、楽団友の会会費(年12,000円)、教則本、夏合宿費用など 足立ジュニア吹奏楽団と一緒に演奏体験をする(主に打楽器など)児童を募集します。練習日 ①3月8日(水)午後5時30分〜7時15分 ②19日(日)午前10時〜11時 ③21日(火・祝)午前10時〜11時の3回※3月21日(火・祝)午後の定期演奏会で団員との演奏を予定場所 ①島根小 ②③西新井文化ホール対象 小学3〜4年生(区内在住・■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/先生がていねいに指導申し込み・問い合わせ申し込み・問い合わせ桐でできたティッシュケースお話の登場キャラクター申し込み・問い合わせ公社/企画総務課〒120-0034 千住5-13-5学びピア21 4階☎5813-3724平日 午前9時〜午後5時令和5年度足立ジュニア吹奏楽団新入団員募集仲間と楽しく演奏しよう!イベントなどの楽しい情報を発信しています非常勤職員募集 (公財)足立区生涯学習振興公社ブラスキッズ(小学3〜4年生)募集楽しい吹奏楽を体験してみよう!

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る