トキメキ202301
7/8

7フェイスブック2023年(令和5年)1月号第538号みんなで音を合わせて練習します申し込み・問い合わせ文化活動支援課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時申し込み・問い合わせ文化活動支援課☎5813-3731平日 午前9時〜午後5時あだち 公社https://www.kousya.jp/☎5813-3724ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もうお知らせ講師 藤後悦子氏(東京未来大学教授)公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士として東京都スクールカウンセラー、学生相談、保育・子育て相談を実施。そのほか全国保育士会や全日本中学体育連盟など、保育・子育て・スポーツ・学童などの分野で講演会多数。放送大学、立教大学、筑波大学大学院兼任講師を経て現在に至る。博士(学術)。足立区の区民評価、および文化・読書・スポーツ推進委員会の副会長を務める。Facebook はこちら▶ 足立ジュニア吹奏楽団は、区内の小学4〜6年生を中心に活動している楽団です。 木管・金管・打楽器の先生が、基礎から丁寧に指導。楽譜が読めなくても大丈夫です。 学校や学年が違う仲間と共に、素敵な演奏会を創ります。あなたも一緒に演奏してみませんか?練習日 毎週水曜日 午後5時30分〜7時30分、土曜日 午後1時30分〜4時30分(変更する場合あり)※要送迎練習場所 島根小学校(島根3- 28-11)ほか対象 令和5年度、新小学4〜5年生の児童(区内在住・在学)※新6年生は要相談定員 30人(先着順)費用 月謝(月3,500円)、楽団友の会会費(年12,000円)、教則本、 足立ジュニア吹奏楽団と一緒に演奏体験をする(主に打楽器など)児童を募集します。練習日 ①3月8日(水)午後5時30分〜7時15分 ②19日(日)午前10時〜11時 ③21日(火・祝)午前10時〜11時の3回※3月21日(火・祝)午後の定期演奏会で団員との演奏を予定場所 ①島根小、②③西新井文化ホール対象 小学3〜4年生(区内在住・夏合宿費用など※楽器・団服は原則貸与します。申込方法 電話または申し込みフォーム申込期間 通年募集※練習見学、楽団説明は随時実施。ご希望の方は、お問い合わせください。在学)定員 10人(先着順)費用 無料申込方法 電話または申し込みフォーム締め切り 3月3日(金)持ち物 筆記用具・上履き※練習日いずれも保護者同伴申し込み・問い合わせ学習・スポーツ事業課☎5813-3735平日 午前9時〜午後5時当公社が主催するすべての講座・イベントは、新型コロナウイルスの感染防止のため、会場の換気や参加者の間隔を空けるなど、「密」にならないよう配慮しています。また、ご参加いただく皆さんにもマスク着用や、発熱・体調がすぐれない場合は、当日の参加をお控えいただくようお願いしています。 コロナ禍の中で子どもたちは、どう過ごしているのでしょう。保護者や子どもたちに関わる大人は、コロナ以前と生活が大きく変わった中で過ごす子どもたちと、どう向き合い、何を大切にするのかを学びます。日時 2月10日(金)午前10時〜正午場所 生涯学習センター5階 研修室1(千住5-13-5 学びピア21)対象 主に、小学生の保護者、地域活動や仕事で小学生に関わっている方、または講座内容に興味のある方など。内容 ◆コロナ禍のストレスとは? ◆大人が気をつけることとは?ほか ※受講生以外(お子さんなど)の入室はできません。定員 30人(先着順)費用 無料申込方法 1月5日(木)午前9時より電話または申し込みフォームこんにちは!足立区生涯学習振興公社では、SDGs(エス・ディー・ジーズ)への取り組みとして、区の「ごみゼロ運動」に参加しました。今回は、足立区生涯学習センター(学びピア21)周辺の清掃活動を実施しました。 このほかにも色々な記事を投稿しています。ぜひご覧ください。■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。本番は立派な団服で演奏を披露!当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/令和5年度足立ジュニア吹奏楽団新入団員募集プロが指導!かっこよく楽器を演奏しよう!ブラスキッズ(小学3〜4年生)募集楽しい吹奏楽を体験してみよう!子ども学講座〜コロナ禍で大切にすること〜acebook記事をご紹介!公式F令和4年11月29日投稿 「ごみゼロ運動」に参加しました 足立区生涯学習振興公社は講座やイベントの開催後、公式Facebookで当日の様子などをお知らせする記事を投稿しています。◆今回は過去の記事の一部をご紹介します。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る