●お住まいの地域ごとに担当職員がおりますので、相談しながら安心して活動ができます。*まずは協力会員登録説明会に ご参加ください。5方●在宅で日常生活に支障のある高齢者、障がい者、病弱な方のサポートです。ライン2023年(令和5年)1月号第538号※ 参加方法をお選びください。1月4日(水)から受け付け開始(先着順)右の二次元コードからも申し込みができます。→足立社協ご寄附は福祉のまちづくりのために使わせていただきます。 ▼一般寄附足立区友愛クラブ連合会 女性委員会 様 ……………70,000円佐久間 俊一 様 ………………50,000円☎3880-5740https://adachisyakyo.jp/ふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もう心あたたまるご寄附をありがとうございましたLINE掃除や食事作り、散歩や通院の付き添いなど日常生活を継続的に支える会員制のサポートです。協力会員として区内在住の18歳以上の方を募集します。あったかサポート活動について(謝礼:1時間700円) 足立区社会福祉協議会(足立社協)では、区民の皆さんに有益な情報紙として、年4回(7月、10月、12月、3月)広報紙「あだち社協」を発行しています。昨年12月号は遊びながら地域福祉を知るささえあいゲーム(人生すごろくなど)を掲載。 なお、広報紙は区民事務所や駅の情報スタンドなどに設置しているほか、社協会員(賛助会員、特別会員)の皆さんには、年4回お届けします。 社協会員加入については右下の二次元コードをご覧ください。問い合わせ 企画経営課・総務課☎3880-5740 3880-5697 平日 午前9時〜午後5時午後1時30分〜3時(佐野2-43-5)※右下の二次元コードから、すごろくのデータをダウンロードできます。プリントアウトして遊んでください。 災害が起きたら、まず自分の命を守る行動(自助)が重要です。 そのためには自分の住んでいる場所や地域の災害リスクを事前に把握しておくことが不可欠です。 そこで、足立区の地理上における災害リスクを過去の災害事例を通して学んでいきます。平時から災害に備えて、ご家族や地域で考えるきっかけにぜひ参加してみませんか? オンラインでの参加も可能です。寄附の申し込み・問い合わせ 総務課☎3880-5740 3880-5697 平日 午前9時〜午後5時日時 1月31日(火) 午後6時30分〜7時30分講師 足立区総合防災対策室 災害対策課職員対象 区内在住・在勤・在学の参加費 無料参加方法 ❶対面:定員30人 総合ボランティアセンター(日ノ出町27-3-102 UR日の出町団地内) ❷オンライン:定員20人申し込み・問い合わせ総合ボランティアセンター☎3870-0061 3870-5900月〜土(祝日除く)午前9時〜午後5時足立区社会福祉協議会キャラクター「大樹(だいき)と小枝(こえだ)」のLINEスタンプをご存知ですか。スタンプは全部で40種類で一セット120円です。スタンプの販売収益(約30円)は、おはよう訪問事業(高齢者の見守り活動)などの地域ささえあい活動に充てられます。ぜひご協力ください!右の二次元コードから購入することができます。問い合わせ 企画経営課☎3880-5740 3880-5697 平日 午前9時〜午後5時令和4年10月1日〜31日 合計126,423円トータルビューティーサロン Pura 様 ………………………3,423円創作舞踊 大森 美人志 様 ………3,000円右の二次元コードからも申し込みができます。→協力会員登録説明会日時 1月26日(木)場所 佐野地域学習センター締め切り 1月23日(月)申し込み・問い合わせ あいあいサービスセンター☎3856-0274 3856-0299平日 午前9時〜午後5時地域のために。自分のために。ご近所でできるボランティア足立社協広報紙「あだち社協」をご存知ですか?災害ボランティアスキルアップ(私たちの防災)研修を開催します スタンプ「だいきとこえだ ささえ愛 スタンプ」発売中! (全40種類)
元のページ ../index.html#5