利用ガイドゆう2024・2025
4/56

利用ガイドについて入 会この利用ガイドは、会員やご家族の方々が週末や夏休みなど余暇を過ごされる際に、お役に立てるように作成しています。その他にもお得な情報を掲載しています。職場やご家庭で、お時間がありましたら、どうか手に取ってご覧ください。様々なサービスをご利用いただけると思います。なお、2024年度版から隔年発行となります。2025年度もご利用いただきますので、保管をお願いします。※「利用ガイド別冊」は毎年度発行します。 足立区内にお住まいで、足立区外の上記に準ずる中小企業にお勤めの従業員と事業主の方。パートタイマーの方も、上記に準じます。◎上記(1)(2)について…満75歳以上の方は給付金の一部に受給資格がありません。ご了承ください。 次の書類に必要事項を記入し、入会金と会費を添えて、ゆうの窓口または郵送でお申し込みください。 なお、事業所会員の場合は、各事業所で入会する従業員をまとめてお申し込みください。また、個人会員の場合は、個々にお申し込みください。①加入申込書…入会希望者数分が必要です。②預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書…事業所で1部必要です。貯蓄預金口座は利用できません。③添付書類…勤務していることが確認できるもの〈社名入りの社会保険証(写し)、勤務証明書など。自営業の方は、税申告書の写しなど〉。※社会保険証(写し)は、「保険者番号」「被保険者等記号・番号」が読めないように、税申告書(写し)は金額を読めないようにして、ご提出ください。(2)追加入会 すでにゆうへ入会している事業所で追加の入会希望者がいる時は、追加入会の手続きが必要です。 手続きは新規入会と同じですが、会費を引き落とす預金口座は1事業所1口座となります。会費口座の預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書は、すでに入会している方からいただいていますので必要ありません。加入申込書…………………………入会希望者数分が必要です。 (1)(2)とも、入会手続きは郵送でもできますので、ご希望の方はゆうへ電話・メールなどにて書類をご請求   ください。入会金と会費は同封の振込用紙によりお支払いいただきます。   ※入会金と会費の振込確認後、入会手続きを行います。会員資格は、入会手続きが完了した日(入会金及び会費の入金日)から発生します。※希望により、入会手続完了後の翌月1日からの入会も可。また入会者には、次の(1)から(3)までを人数分お渡しします。(1)会員証(2)「利用ガイド」(3)その他(センターニュース『Fromゆう』、「利用ガイド別冊」など)①入会資格(1) 事業所会員(事務所を通じて加入)    足立区内の中小企業(常時雇用する従業員300人以下)の事業所や商店などにお勤めの従業員と事業主の方。   ※パートタイマーは、1カ月以上継続して雇用されている方(又は雇用される見込みの方)(2)個人会員②入会手続(1)新規入会③入会すると2ご利用案内

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る